野崎家旧宅【レジャー・観光/観光・おでかけ|倉敷市[児島]】のクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

野崎家旧宅【レジャー・観光/観光・おでかけ|倉敷市[児島]】のクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

検索フォーム

野崎家旧宅

クチコミ

クチコミ検索

これらの口コミは、ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、お店の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。また、これら口コミは、ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

1〜8件を表示/全8

表示件数:
表示形式: 全文| 通常| 簡易リスト

児島の歴史を感じに

  •       
  • 投稿:13/12/16
Kママ

お雛祭りの時期にはまだ行ったことがありませんが、普段行ってもじゅうぶん楽しめます。

野崎武左衛門が建てたたいへん立派なお屋敷です。
母屋はとても広いです。台所や、裏の山の斜面に沿うように作られた納屋も昔の大きな庄屋さんの生活がしのばれ興味深いです。

土蔵群は裕福さの証。圧巻です。
お庭には茶室が幾つかあります。

個人的には雪が降った野崎家旧宅もきれいだろうなあと思います。めったに降りませんが。

鷲羽山観光、また最近は近くのジーンズストリートも徐々に有名になってきているので、それらの観光のついでにこの地の塩田の歴史も学ばれるとよりおもしろいのではないでしょうか。

もっと見る
0

立派

  •       
  • 投稿:11/07/29
はっち

全体的に手入れが行き届いて立派な屋敷と庭でした
季節によっては、庭の雰囲気が更にイイ感じになるようです
周りは他に見所がないので、わざわざ行くには不便な場所にあります。

もっと見る
0

なかなか広いです

  •       
  • 投稿:10/02/21
よる

想像以上に広く、見ごたえたっぷりでした。大変立派な邸宅。日本庭園も綺麗に手入れされています。家族といきましたが、全員が期待以上だと感じました。
観光地として、もっと有名になっていいと思います。
いろんなロケにも使われているみたいですね。犬神家の一族も、こちらでの撮影があったようです。

もっと見る
0

素晴らしい!!

  •       
  • 投稿:09/03/28
uni

家族で行ってきましたo(^-^)o
家の中を探検しているみたい
で楽しい♪当時の暮らしぶり
も伺えて、とても勉強になり
ます。印象的だったのが、庭
にある大きな石(岩?)です。
当時あの石はお殿様が乗った
籠をおく場所だったそうです。
楽しく学べる場所です★

もっと見る
0

塩で財閥に!

  •       
  • 投稿:09/03/27

何人もの女中(お手伝いさん)さんがいて、寝泊まりする場所がちゃんとあって、広い台所で仕事してたんだな〜養えてたんだな〜金持ちだな〜っていうのが分かりました。当時の塩の作り方も分かります。
大きなお内裏様とお雛様があり、しかも古いので驚きますよ。

もっと見る
0

塩作り

  •       
  • 投稿:09/03/10
minnmin

夏に子どもと塩作りに行きました。海水を沸騰させ、蒸発させて塩の結晶をとりだします。できた塩は持ち帰りできます。夏休みの自由研究の題材にもなるし、小旅行にもなりますよ。子どもの研究意欲にもよりますが・・・

もっと見る
0

「野崎家のお雛様展」

  •       
  • 投稿:09/03/09
まんまるこ

が開催されていました。
亨保雛など200点位展示されています。ガラスに入っているお雛様が多かったです。
通常大人500円ですが、高校生以下は、土日祝は無料になるのでお得です。
敷地は3000坪あり庭園・茶室など見所たくさんで、国指定重要文化財だそうです。

もっと見る
0

お雛様

  •       
  • 投稿:09/02/04
しずか

ひな飾りが飾られていますが、触ることはできません。
また稲垣吾郎さんが((金田一耕助))のロケで来たそうですよ。
昔の家?や道具のようなものが飾られていて、これは間近で見ることができます♪

もっと見る
0

野崎家旧宅の店舗情報

詳細情報

店名 野崎家旧宅  ノザキケキュウケ
ジャンル 観光・おでかけ
TEL・予約

086-472-2001

住所

〒711-0913 倉敷市児島味野1丁目11-19

交通手段 JR瀬戸大橋線「児島駅」から徒歩20分
料金 ・大人 500
・小・中学生 300
HP http://www.naikai.co.jp/j_museum-annai.htm
営業時間

9:00〜16:30

定休日 月曜

設備

駐車場 有り

特徴・関連情報

説明 製塩業で財をなした野崎武左衛門が天保4年(1833年)頃から建築した大庄屋屋敷です
3000坪の敷地には、42mの奥行きがある主屋、土蔵群、茶室、水琴窟があり国の重要文化財となっています
土蔵のなかでは、塩田に関する資料や野崎家で実際につかわれていた道具や衣裳をみることができます
また、予約すれば塩づくり体験をすることも可能です
備考
初投稿者 しずか
携帯に情報を送る 印刷ページを表示

この掲載情報はユーザーの皆様は編集する事ができません。
掲載情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。 お問い合わせフォーム

facebook お問い合わせ