![user](img/base/user-icon.jpg)
![](img/base/left-base-co-b03.jpg)
![user](img/base/user-icon.jpg)
![](img/category/genre-back-icon.jpg)
1
次へ![](img/category/genre-next-icon.jpg)
![](img/category/genre-next-icon.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
貝塚自体は公民館にあります。
貝塚は土に貝が埋まっているものを言い、外にさらしてなくなったらいけないので、貝塚自体は公民館に移してあります。だからここは貝塚があったという記念公園で、もちろん竪穴住居は平成になってからの復元です。弥生時代にはこの辺りまで海だったと思いながら見るとロマンがありますよ。
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
皆で守ってきた学校
講堂は江戸時代には火事から守るため、土で高い塀を作って、教場から離され、おかげで一度も火事の被害に遭わず、奇跡的に400年間あの姿のままです。岡山県の財産です。明治の学校って感じの教場は今は資料館になっていて、孔子の絵や、江戸時代の岡山県の寺子屋の分布図や、明治時代のここの学生たちの貴重な写真などいっぱい珍しいものがあります。
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
車好きには
車好きには、または普通に運転する人には遊べるところでは…((^_^;) 山の中をぐるぐるドライブしていたら着くって感じ。ラッセンの版画を見に行ったときはすぐ着きました。平日だったから。ポケモンの催しに行ったときは夏休みの土曜日だったこともあり、会場に着くまでがすごい渋滞で、1km進むのに20分位かかりました。車がたくさん停められるということはそれだけ車が来ることもあるということですね。
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/category/genre-back-icon.jpg)
1
次へ![](img/category/genre-next-icon.jpg)
![](img/category/genre-next-icon.jpg)
![](img/base/right-base-co-e03.jpg)