仕事上の付き合いで半ば嫌々行きました(岡山レベルとなれば大体想像がつくので)が………もう想像以上でした(涙) ビアガーデンに行ったのに精神的なダメージが……。
料理はいわゆる「ビアガーデンの茶色系料理」が中心ですね。食い放題につべこべいうな!感がタップリ。お酒も種類が少なくこれではねぇ…。
食事途中で突然始まったメイドさんのイベントに絶句。口が空いたままになりました。
( ゚д゚)ポカーン < こんな感じです(笑)
そして…何なのだろう…あの終わった後の空虚感+悲壮感…あれ?俺ってビアガーデンに来たはずだよね?あれ?精神修業しにきたんだっけ??と自問自答してしまった…。
1人、あまりの雰囲気にいたたまれなくなくなったのか、頑張ってノリノリになってた男性客がいました。「あんたは偉い!漢(オトコ)だ!!」と心の中で拍手を送らせてもらいました。
以上、話のネタ的にはお腹一杯になりました。ごちそうさまでした(涙)
まぁビアガーデンの料理なんてこんなものだよね〜(涙)…という納得感が非常に強いお店です…。唯一まともそうに見えた鉄板焼きの肉も、そこらのファミレスの方がまだマシというレベルでした。お酒類も最低限のものしかありませんでした。
「古き良き時代のビアガーデン」といえば聞こえは良いかもしれませんが、最近はビアガーデンといえど料理や酒の種類に力を入れるところも増えているので、こんな「旧世代ビアガーデン」ではねぇ…。安ければまだ諦めもあるけど、そういう訳でもないし…。
ハッキリ書いてしまうと、去年(2008年)行った6〜7店舗の中では、おそらくワースト1位です…。
チボリ側とそうでない側とで料金が違ってましたが、今はチボリも無くなったしどうするんでしょうね。まぁもう付き合い以外で行くことも無いので、関係ないですが。。
誘ってくれる人には申し訳ないですが、ここを選ぶならすぐ近くの天満屋がやってるビアガーデンの方を選んでくれぇぇ〜!!と切に願います。
去年(2008年)も例年通り、個人的に&会社の付き合いなどで何店舗かビアガーデンに行きましたが、6〜7店舗行った中ではこのお店が一番まともでした。
ビアガーデンというと料理は「茶色系」ばかりですが(笑)、ここは料理にも比較的力を入れていて、「まぁしょせんビアガーデンだし…」という残念感が無かったです。
酒類も好きな時に色んな種類の酒が飲みやすい形式になっていて良かったです。今年もそろそろビアガーデンの季節ですが、また行ってみたいと思える数少ないお店の中の1つです。
今年は、おじいちゃん・おばぁちゃん/お父さん(自分)・お母さん/子供達という3世代全員で一緒に行ってみたいです。
色んな意味で「店主が有名」なお店です。ラーメン屋なのに名物は「店主」(笑)
気分屋っていうのを通り越して、精神的な疾患を持ってるのではないかな?と思いますがどうなんでしょうか。客商売をどう考えてるのかは知りませんが、「病院行って脳みそ診察してけぇ〜!」というレベルです。怒鳴れば美味しいラーメン店だとでも思ってるんでしょうかね…。
ラーメンの方は、そんな店主を反映してか「これがこの店の味だ」というのがよく分かりません。味が定まって無いので。チャーシューは美味いですが、できればチャーシューだけ買って「自分の家で」食べたいですね。
店主にラーメン丼投げつけてやろうかと思ったお店は、後にも先にもこの店だけです。こっちはお金払ってご飯食べてるわけで、お前は少し黙っておけ!!うるせぇんだよ!!!と。まぁ「話のネタ」的に入るには良いお店ですかね。
マスメディアに取り上げられたからといって、調子に乗らない事ですね。客はそこまで馬鹿ではないって事が、ここのクチコミを見てよく分かりました。
岡山人って結構「新しもの好き」な面がありますよね。そんな岡山で、今から1年後も今と同じぐらいの客の入りなら『本物』だと思います。
…ですが、「この人気はもったとしても半年かな〜?」というのが自分の正直な感想です。要するに、自分にとってはその程度の味だったという事です。※ファンの方がこのクチコミ見て不快に思ったらゴメンなさい。ラーメンは特に好みの差が激しい食べ物ですので…。
価格については、「トッピングでぼったくってる」感が否めない…。徳島ラーメンって「ご飯とセット」が基本だと自分は思ってたのですが(実際あちらに行くとご飯は無料のお店もあったりします)このお店はライスの価格設定がなんか変。あと、生玉子は徳島ラーメンの名物の1つなので、そこで金を取るというのはか〜なり疑問です。(東大って確か卵は無料で入れ放題だった記憶が…)
接客に関しては、自分はそれほど気にならなかったです。オープン当初でアルバイトの人達の経験も浅いでしょうし、ある程度は大目に見てあげたいな〜と思いました。
食券制は過去に「金八ラーメン」が失敗している(チープなイメージが付きまとうからかな?)ので、岡山には合ってないのかもしれませんね。
自分は合理的な仕組みだと思うのですが、店員が客の捌きに慣れてないのが残念。これでは食券制の意味がない…。
p.s.
倉敷インター口近くに「味の時計台」ができた際、当初はものすごい客の入りでしたが、今はもうお店自体ありません。客の舌って正直だなぁ〜と思います。
好みだと思いますが、自分は『餃子の王将』よりもこちらのお店の方が好きです。餃子を食べる時は、その1/3ぐらいをミソダレで食べるのが好き(あまり付け過ぎると気分が悪くなる)。ミソダレは、普段はテーブル上には無くて店員さんに頼むと出してくれます。
このお店は店長さん(かな?)の威勢の良いかけ声が好印象ですが、反面、アルバイトさんは少し手際が悪いですね…。まぁ客も多いし出来てからやや日が浅くて仕方ない面もあるので、アルバイトさんも頑張ってください。
ちなみに、このお店が出来てから、ほど近くにあったバーミヤンは潰れました(笑) 丁度「すかいらーくグループ」が店舗数の見直しをしていた頃でしたが、このお店が出来た影響も少なからずあったのではないでしょうか?
いつもお客さんで賑わっていますが、流行るお店にはやっぱりそれ相応の理由があるんでしょうね!
余談。
自分は「『餃子の王将』と『大阪王将』とは違うの?」という質問をよくされるんですが、答えは「元は同じだが今は違うチェーン」です。普段よくみかけるのは『京都王将』で、このお店は『大阪王将』です。気になる人はネットで検索してみてください。
話のネタ作りに一度は行っておきたいお店です。ちなみに、自分は男同士で行った事もありますが(もちろんネタ的に)、それを見た他の人からは完全に勘違いされたでしょうね〜。
これまたネタですが、大昔の彼女と一緒にこのお店で買ったものを押入れに入れたまま忘れていて、引越しの際に今の嫁さんに見つかって、「へぇ〜そういう事やってたんだ〜ふぅ〜ん」と冷たい視線を浴びせられながらゴミ捨て場に持っていった事があります。…中身が何だったかはご想像にお任せします(笑)
とにかくそういうお店ですので、あんまり生真面目な人とは一緒に行かない方が良いですね!逆にネタをネタとして楽しめる人にはうってつけだと思います。
自分はおもちゃ系なら堂々と見れますが、なぜかランジェリー系は恥ずかしくて躊躇します。男って意外にそういうもんなので、女性の方は覚えておくといいかも!?
近くに住んでいますが、この近辺は回転寿司の激戦区です。
しーじゃっく,スシロー,函館市場(今は潰れて鎌倉パスタ),すし丸,(少し離れて)いづつや,かっぱ寿司,くら寿司があります。
自分は↑の中ではすし丸が一番お気に入りですが、このお店はその次ぐらいですね。105円という事を考えると、満足度は結構高いです。
ただ、日によって味の差が一番激しいのがこのお店のような気がします。ハズレの日はチョット悲しい気分になるかも(笑)
接客は、中の下ぐらいですかね。駄目ってわけではないですが、元気が感じられない接客です。もっと元気が良かったら5点満点つけますね。
▼2010年2月追記
最近はいつ行ってもハズレばかりです。接客も相変わらず…というかむしろ酷くなってる。家からは近いですが、もう行く事はないかな…。今後100円寿司を食べるなら、多少遠くなりますが「いづつや」に行くことにします。
評価4点を付けてましたが、2点にしておきます。