![user](img/base/user-icon.jpg)
![](img/base/left-base-co-b03.jpg)
![user](img/base/user-icon.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
2018年2月27日をもって閉店されるとの案内がありました。
たぶん今回(2018年1月下旬)の利用をもって最後になるかと思うと
はるか数十年前に初めてくりはらで鰻を食したときの感動が懐かしく
よみがえりました。
幾たびか「もうだめかな」と感じる味の時もありましたが
総じて満足できるものでありましただけに、岡山からまたもや
名店が無くなるのかと時の流れの無常を想います。
先代、2代目、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
十数年前に偶然見つけて食したときはそれほど印象は強く残りませんでした。
今回(2018/1月)これまた偶然に店前を通過して、ハッと気が付いて、止めやすくなった
駐車場に車を止めて、大盛りそばをいただきました。
びっくりしました。これぞ岡山王道甘辛い濁った汁の醤油ラーメンです。
チャーシューもメンマも満足でした。
近頃、この様な基本に忠実なラーメンがなくなりつつあり、寂しい思いをしておりましたので
感激しました。
女性の方が1名で切り盛りされておりますが、調理も対応もテキパキとこなされており、
昨今、人数ばかり多くてろくな給仕もできないお店が多い中、本当に素晴らしいと思いました。
この味と雰囲気をどうか変えないようにご努力頂き、頑張ってほしいです。
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
<2017/11初旬の内容です>
・幾度となく前を通り過ぎるだけでなかなか訪問できないでおりましたが
宇甘渓への紅葉狩りの道すがらにようやく・・・
車はお店から少し離れたところにある駐車場に止められます。
きれいなお店です。
醤油ラーメンをお願いしました。
他には、豚骨醤油ラーメン、塩ラーメン、餃子や焼き飯、チャーシュー丼
鶏のから揚げなどもあったように記憶しています。
10分ほどで出来上がりました。見た目はとてもきれいなラーメンです。
最初にスープをすすると、魚系の良い香りとうまみのある醤油が相まって
とてもおいしく感じました。しばらく食べ進むとその香りに慣れてしまうのか
普通の醤油ラーメンとなりますが、厚めのチャーシューと煮卵で最後まで
飽きることなく完食しました。
岡山市内の「べんてん」の醤油ラーメンに、だしスープを注いだ時の
味に大変良く似ております。650円(税込)/杯です。
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
幾度となく前を通り過ぎるだけであった国分寺ラーメン。勇気を持って初めて訪れてみました。昭和の家庭で母が手作りしてくれたような懐かしい醤油ラーメンでした。ただし、少しうまみが強すぎるようです。豚バラのチャーシューが2枚に、少しのもやし・ねぎ・メンマがトッピングされています。価格(580円。税込み)なりのボリュームです。あと50円高くてもよいので、野菜のトッピングを増量されると良い具合になると思います。近くに何件かラーメン屋がありますが、現在の私には国分寺が一番合っています。別のエリアですが、山陽町のひさや、西大寺の八方の先代の味、北長瀬の一喜に味的には似ています。(2017/04/14)
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
1年ぶりに利用しました。以前はあっさりした豚骨味で、おいしいのですが少し物足りなく感じたのですが、今回は、コクと粘度がアップして、豚骨ラーメンらしく変化しておりました。かといって、ギトギトなわけではなく、私には大変好みの味でありました。店員さんの接客の質は相変わらず素晴らしいと思います。この点は変化しないでよかったです。尚、ピリ辛もやしとからし高菜は美味しいですが食べすぎにはくれぐれもご注意ください。おなかにきますよ。(17/03/25)
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
ここは昔からラーメン屋が出来ては消えているそんな場所。この度「おかじゃこ」さんが開店しましたので伺いました。半券付きの食券を買います。係りの人に食券を渡します。お昼時で混んでおりましたがすぐに席に案内されました。待つこと20分弱、煮干しとんこつラーメンがやってきました。うむ・・・。スープが少ない・・・。ドロドロ系だとすぐにわかりました。「天一っぽいなあ」。一口目。確かに煮干しが香りますが、二口目からもう余りわからない。塩味は強くなく油濃さもない。うまみがもっとほしい。ねちょっとした食感。細麺。ほぐれにくい。量は普通。メンマにチャーシューは特筆する部分はない。替え玉を注文。程なくお椀に入れられてきた。どんぶりには自分で移す。スープが足りない。ほぐれない。ねちょねちょ。ほぐれない。そばにある替え玉用のたれをかけてみる。少しほぐれやすくなった。でもこれ、ほとんどつけ麺状態。食してみると煮干しの味がかなり濃くなった。なるほど、たれに煮干し出しを加えているようだ。替え玉でなくてもたれをかけることで煮干し風味をアップできる。味噌が置いてある。多めに入れてみる。おお!これがこのラーメンのベストな食べ方なのか。なんとも微妙なラーメンなのでした。(2017/01)
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
お店の前を何度も通りながら数年間行かなかったことを少しばかり後悔しました。その位、丁寧でリーズナブルで普通のラーメン屋さんでした。醤油ラーメン、煮干しラーメン、つけ麺のどれも個性があり、「次に来る時は何にしようかな」と会計をしながら考えてしまいました。尚、平日のランチ時間では、つけ麺の大盛りは追加料金なしです。(2016/11現在)ラーメンは少し小ぶりですので+100円で大盛りをお勧めします。ラーメンの最後にポットでテーブルに置いてあるだし汁をお好みで足してみてください。なかなか楽しめます。
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-e03.jpg)