![user](img/base/user-icon.jpg)
![](img/base/left-base-co-b03.jpg)
![user](img/base/user-icon.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
1月下旬の週末に行きました. 初めてということもあり,様子見
に2,000円のコースをお願いしました.
最初は軽目かなと思ったのですが,後半ボリュームアップし,最
後のパエリア(この日はイカスミ)は食べ切れずすこし残してし
まいました.
8品で 2,000円は,味も価格も満足できるものでした.★★★★
気になったのは,小さいお子さんをお持ちの主婦グループがおら
れたのですが,7〜8人の躾の出来てないガキども…あ,活発な
お子様たちが走りまわったり,スライディングの練習をしたり,
トイレのドアをノックしたり,転んで泣いたりとサル山か動物園
状態で,とても落ち着いて飲食できる環境でなかったことです.
お店側も客商売で注意し難いのも理解できますし,子供達を放牧
しておしゃべりに興じている母親たちが悪いことも分かっている
のですが,無関係な客の立場としては 『不快』 でしたので星1
つ減とさせていただきます.
ワインなどドリンク類もリーズナブルな価格で,他に食べてみた
いメニューもありましたので,運転手が確保できたらまた行って
みたいと思います. その時は,良い環境であって欲しいもので
す.
生ハムは美味しかったです. 追加で1皿お願いしました. た
またま行ったのが8の付く日だったので半額だったのはラッキー
でした.
しかし,生ハムを削り取った後の骨がオブジェとなってました
が,これはスペインバルには良くある風景なのでしょうか.
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
岡山市から1〜2ヶ月に1度のペースで行ってます.
開店時間に行くのであれば,予約なしでも大丈夫です.
その日の気分で組み合わせを選べるのが良いですね.このお
店で感心するのは,『前菜』『メイン』『デザート』すべて手抜き無
くきちんと手作りされていることです.
二人でやっておられるので,オペレーションが厳しい時もありま
すが,料理に関しては毎回満足しています.
駐車場はお店の前でなく,一段低くなった南側の細い道に面した
スペースですのでご注意ください.
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
2005年の10月から行かなくなったのですが,それまでは年間100回
近いペースで通ってました.
巻きチャーシューだった時代の『塩ラーメン』は,素晴らしかっ
たと思います.当時は,岡山No.1の塩ラーメンと評価していまし
た.あっさりでしょうゆ味の立った『みよしラーメン』もなかな
かのレベルであったと思います.
研究熱心なご主人で,いつもいろいろ工夫される熱心さには心打
たれるものがありました.(いつも良い結果に結びつくわけでは
なかったと思いますが)
煙害に切れて3年以上ご無沙汰で,閉店前の最後の時期にも伺う
事はありませんでした.
でも,一番美味しかった時代の『塩ラーメン』の味は,しっかり
記憶しています. お疲れさまでした.
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
先日,久し振りに行きました.玉子入りが650円になってました.
お店の外観は,40年前の喫茶店が,そのまま古びた感じで,知ら
なければラーメン店とは思わないでしょう.昭和の雰囲気満載.
味は『天神系』鶏ガラスープはややあっさりか.トッピングは,
濃い目の味がついた小さめのチャーシュー数枚,結構大量のもや
し,縁の赤いかまぼこ2枚とレトロ感満点.玉子入りは半割りの
茹玉子が2つ入ります.
『天神系』としては,本家よりこちらの方が私は好きです.少な
くとも,出来上がりが安定してるので.
県庁が近いためか,昼時は混みます.おっさん率が高いのは良い
のですが,客の喫煙率が高くて不快な思いをすることが多いので
星1個評価を下げます.
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
ライ・ブレッドのレヴェルが高い(岡山では他にない)ので食事
パンとして利用購入していました.特に,『ヌスブロート』とプ
レーンな『ラントブロート』は,外せなかったですね.
しかし,いろいろ,問題があり過ぎでしたので,現在は利用して
いません.
まず,数日前に電話で予約していたのに,指定日時に受取りに行
くと『まだ,焼けてません』が2〜3回.用意できていないので
あれば,事前に連絡すべきでしょう.
決定的だったのは,ヴァレンタイン用の商品のため焼けないとい
うことだったのに,次週になっても『いつ焼けるか分かりませ
ん』……2週間以上も供給できないのでは,食事パンの調達先と
しては不適切と考え,以来行ってません.
あ,ライ・ブレッドの評価としては星5つです.星2つは,総合
評価ということです.
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
もう,かなり以前の話です.家族で行きました.
他のメンバーは通常のオーダーだったのですが,私だけ大サイズ
(多分豚玉の)をお願いしました.
えらくユルい生地だなぁ…と思いながらも,焼きにかかりまし
た.10分経過…固まりません.15分経過…他の者は焼き上が
り既に食べはじめてます.でも,まだ片面も焼けません.
30分経過.既にみんな完食状態.私はといえば,意地で片面返
したものの,やはりユルユルで,とても食べられる状態ではな
い.結局,一口も食べずに店を後にしました.
それ以来,この店に行ってませんが,このような事はそれ以前も
以後も経験していません.生地の調合ミス?私の前だけ火力が弱
かった?
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-b001.jpg)
![](img/base/good-icon.jpg)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
![](img/base/star-icon-b.png)
オープンしてから半年ばかりは,かなり意欲的なラインナップで
『良いお店が出来た』と喜んでいたものです.
特に『フルヒトブロート』が好きで,週1〜2度は必ず買いに行
ってました.しかし,あまり売れないのか特定曜日のみになり,
遂には廃版に.気付けばオコチャマ向けのパンばかり.
大元のマンション1Fで,営業されてた頃からの傾向ですが,私の
好きな商品は,決まって廃版になってしまうんですよね.
何故なんでしょう?『おかやま工房』さん.
![](img/base/right-base-co-b003.jpg)
![](img/base/right-base-co-e03.jpg)