kobaちゃんさんのクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

kobaちゃんさんのクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

userユーザー・ランキング
ランキング1位 第1位
70
クチコミ投稿数:798件
ランキング2位 第2位
27
クチコミ投稿数:134件
ランキング3位 第3位
19
クチコミ投稿数:794件
第4位
18
クチコミ投稿数:176件
第5位
16
クチコミ投稿数:47件
feature
マチログ 〜全国のステキな情報をすべての人へ〜
ジャンル
エリア
並び順
userユーザー・クチコミ一覧
kobaちゃん さんのクチコミ
0
クチコミ投稿数:88件
前へ
1
0
近くなら会員に成るんじゃが

子供と五月の連休、津山に行った時のことです。二時間ぐらい暇なのでボーリングでもと。最初の所が最悪なのに、諦めきれない息子が再び、ナビで検索。 ピンポン (^o^)丿  休日の昼間なのに料金 1ゲーム400円(中高生350円)良心的。レーンも半分ぐらい埋まってるし。3ゲーム投げ帰る時、お花のプレゼントも貰えた。

0
五月の連休に

子供と五月の連休、津山に行った時のことです。二時間ぐらい暇なのでボーリングでもとナビで検索。  ビックリ!! お客さんが一人もいない(*^_^*)    ボーリングを諦めて一階のゲームコーナーへ行くと、くわえタバコで片手にジュース(発泡酒?)のおっさん達が、パチンコやスロットルに群がっていた。

0
たこ焼きパンだけじゃない

以前テレビで紹介されてた、たこ焼きパンに興味を持ち買いに行った事が。   ビンゴ!!
家族の評判も善く近くに行った時は必ず立ち寄ります。店の奥にテーブルと椅子が有り、その場で買ったパンをたべれます。
前回、はまったのが、マヨちくわパン?(ちくわマヨパン?) 毎回、面白い手作り創作パンに期待してます。ちなみに息子のお気に入りは激辛カレーパンです。店先の猫も可愛いよ。

0
ファ見レス

そんなに期待されても。
私たち時給×××円です。決して千円代ではありません。
こんな姿勢を貫く彼女達に拍手。
堂々と店の隅で仮眠をとっています。 取る?採る?盗る?
撮るでないは確かか。時には店長さんらしき人も。

0
時々立ち寄ります

スタッフの人に花の肥料や水やりなどの育て方を質問すると、いつも親切に教えてくれます。土日にはテント村のような屋台もあり、楽しみです。ただ改装されて会計場所が別の建物の1段高い場所になって、小雨の時に板張りの坂道で滑りそうになり不便に感じました。レジ車を押した、お年寄りも大変そうでしたが。

0
びっくり

以前、総社から180号線で吉備中央町に行こうとしたときのこと。何時も通る豪渓が、土砂崩れで通行止めのため、ナビを付けてない私は迂回路を探してうろうろ。吉備中央町への道路標識を見つけて山道へ。田舎の道に慣れている私でもハラハラするような曲がりくねった細い道。そして見えたのが、お城の様な白い2階建ての建物。こんなとこにもラブホかと感心したことがありました。少し行くにも入るにも抵抗があるお店です。

0
叔父ちゃんのオゴリ

以前近くに住む姪っ子を誘って行ったことが。1階のゲームコーナには人影が無く不安になった時、2階の方から確かにボーリングのピンの倒れる音が。でもお客はその一組だけで、1ゲームだけ投げて早々と帰ったことがある。
帰り道に姪っ子が「ここ近くて24時間営業だけど、古くて高いからきたことないよ。今日は叔父ちゃんの驕りだからはじめて来た」

0
開店した頃

外観の物珍しさに釣られて、開店した頃行ったことが有りました。。。
まだ品数も少なく、4〜5人のお客さんでご主人が、パニくっていたのを覚えています。このカキコミを見て久しぶりに食べに行きましたが、小さなお店なのでほとんど満席。
相席をお願いしてやっと食べれましたが、どうなのかな? 普通のうどんのような。

0
思い出

子供の頃FOS少年団(古い〜)で前の川原でキャンプをした事が有ります。雨は降っていなかったのに何故か、テントが浸水。多分、上流のダムの放水のせいだったのかな。いまだに同窓会の時は、その話で盛り上がります。
その頃は、たいへん賑っていて観光バスも沢山止まっていた記憶があります。今は御土産やも少なくなり、少しさびしく感じますが。

赤橋の上から川を覗くと、沢山の鯉やニジマスが泳いでいるのが見えますよ。

0
以前は

毎年5月にイベントが行われよく行きます。何故か長い巻き寿司を作り、作った参加者に振舞われます。(100メートル以上?)
子供が小さかった頃は、日本一の親子水車で有名でしたが、他に大きなのが出来たのであわてて孫を追加したんだと言う噂を,聞いた事があります。池には大きな鯉が沢山泳いでいて、その頃次男が鯉に触ろうとして足を滑らせ池に落ちたことがあり、十数年経っても本人は覚えているみたいで,本当に怖かったらしい。小さなお子さん連れの方は、用心して下さい。

前へ
1
facebook お問い合わせ