陽生さんのクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

陽生さんのクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

userユーザー・ランキング
ランキング1位 第1位
70
クチコミ投稿数:798件
ランキング2位 第2位
27
クチコミ投稿数:134件
ランキング3位 第3位
19
クチコミ投稿数:794件
第4位
18
クチコミ投稿数:176件
第5位
16
クチコミ投稿数:47件
feature
マチログ 〜全国のステキな情報をすべての人へ〜
ジャンル
エリア
並び順
岡山看板屋
userユーザー・クチコミ一覧
陽生 さんのクチコミ
2
クチコミ投稿数:39件
0
もう行かない…美味しくない

ラーメンはほとんど食べないのですが、近所なので3回くらい行きました。1回目は結構美味しく感じたのですが、2回目、3回目と回数を重ねるごとにスープが飲めなくなり、3回目はほとんど残しました。素朴に疑問です。なぜこんなに不味いんでしょう^^;

私は全くラーメンを食べ歩く人間ではないので(うどん派)比較が出来ないのですが、それでもこのスープは不味いと思います。はちみつの甘さなのか?どよんと濁ったスープは何とも得体が知れません。最初、黒い液体が降りかかっているのをそのまま口に含んでみたら、生臭いような気持ち悪い味で、混ぜるものかと思い混ぜたら混ぜたでまた不味く…個人差なのかもしれませんが、澄んだスープの方が美味しいというわけではなく、こってりしてるからというわけではなく、やっぱり不味いです;

麺も特に特徴はなく、ちぢれてるとか、細いとかそういうこだわりも感じられず、チャーシューも薄っぺらで美味しくない。今回、黒チャーハンなるものを注文したのですが、パラパラというより冷えてパサパサしてて、これがまたクソ不味い(失礼)。スーパーの御総菜コーナーのチャーハンの方が美味しいって一体…。

接客も微妙。たまたま入った時はレジが混んでいたせいもあり誰も対応してくれず(いらっしゃいませの声もなし)、テーブルを片付けている女性に視線を送ったのですが無反応。しょうがないので大きなテーブルの端っこに座っていたら注文は取りに来てくれました。時間帯が2時半くらいだったので客席はガラガラでした。

気になったのがメニューのシミ。蒸気でふやけたのか下の方から紙がよれよれに。これがみっともなくてビンボー臭い。こういう大衆食堂的な感じが、好きじゃない人や気になる人はお勧めしません。

こんなものに1100円も支払う切なさ。やっぱり向かいの二番館にしておけば良かったと、店に入る直前まで悩んでいたので激しく後悔しました。もう行かないです。

0
40肩が悪化しました

整骨院に行けば整形外科の、整形外科へ行けば整骨院の悪口を風潮されます。それはどこでも同じです(あまりにも40肩がひどかったのでいくつかの病院を渡り歩きました)。

素人考えでどちらがいいのかわからず、とりあえず整骨院に行ってみました。まぁ確かにマッサージや温熱治療などは苦にならないですが、逆に劇的に良くなることもありません。先生はとうとうとご自身の高い評価や整骨と整形の違いのようなものをレクチャーしてくださるのですが、ある時、針を勧められたのでやってみました。

それからすぐに炎症が酷くなり、少し動かしただけでも飛び上がるほどの激痛に見舞われ、どうすることも出来なくなって仕事を休んで整形外科に飛び込みました。整形外科は注射などの外科的処置が出来ます。そこで肩に直接、痛み止めを打ってもらいやっと人心地つけました。それでもうずきなどの酷い痛みは続きましたが、仕事は出来るくらいに回復したので本当に助かりました。

私自身はもうここには行きたくないと思いました。

0
久しぶり行ったけれど、美味しかった

地元の人間です。いつでもすぐに行けるので逆にたまにしか行かないのですが、ふと食べたくなって日曜日の13時前くらいに行ってみたら凄い行列…!そうでなくても待たされるのでその日は断念。

次の日の夕方に行ってみるとさすがにスカスカでした。チキンカレーを注文しました。800円でサラダとアイスがセット。少なめ、普通、多めとあります。普通を頼んだのですが、物足りないかと思ったけれどそうでもなかった。女性ならちょうどいい量かと思います。

辛い辛いという評価がありますが、それは主観の違いだと思います。私にはちょうどいい辛さ。いわゆる本場に近いスパイスの辛さで、サラサラとしたスープのようなカレーです。そのためにごはんも固め。ごはんの風味も楽しむため、少しづつかけて頂きます。とろみのある日本人向けに作られたルゥや、家庭的な味を想像すると「違う!」と思われるかもしれませんが、マハラジャのウリはこれなので私は大満足。

木をふんだんに使った店内は広々としていて、ナチュラルなイメージです。まったりとした時間が流れている感じ。大人が愉しめる空間なので、マナーの悪い人や騒がしさがなくて○近くには時焙煎珈琲が美味しい『二番館』もあります。

店員さんの接客も良かったですよ。私は単品だと思っていたので、あやうくアイスを食べ損なうところだったのですが、丁寧に案内して頂きました。接客対応の評価も主観に偏るところが。

公式のサイトが出来たようです。どんな雰囲気なのか知りたい方は飛んでみては?徹底されたマハラジャ感は、丁寧なサイトの作りからも伝わって来ます。

http://www.efnine.jp/maharaja/index.html

0
ランチがお勧め

店内やスタッフが洗練されていて気持ちのいいお店です。ランチなら1500円〜とリーズナブルな日本料理が愉しめます。2000円〜ならコロッケもついて来て大満足。器も彩りも綺麗で、女性にはウケると思います。私も随分と気に入っていて、おもてなしにはこちらのお店を!と意気込んでいました。

ですが、夜の時間帯は一番安くても3700円くらいからで、前菜がやたらと長く、メインはごはんとお味噌汁といった感じで、正直ガッカリでした。上品な盛り付けや綺麗な器はランチと変わりないのですが、料理の内容が年配の方向けと言うか…野菜と魚が中心、しかもおくらとか、みょうがとか、酢の物とか…あとお蕎麦のあっさりしたものとか…夏向けだったのかな?ちょっと私の口には合わないものが多くて一緒に食事をした方にも申し訳なかったです(><;

ランチのイメージが強かったので夜のコースは残念な感じでした。がつん☆とお肉やお酒を頂きたいという方は、もっと高いコースじゃないと物足りないと思います。

あと食後のコーヒーを自分だけが頼んだつもりだったのですが、当然のようにお連れの方にも出て来て「ちょっとそれは…」と思いました。コーヒーははっきり言って不味いです(個室のコーヒーをアピールしているディスプレイも(以前はなかった)安っぽい感じがして嫌でした)。

また、ランチではカウンター席でも愉しめましたが、夜の桜楽は常連さんが占めているようで、なんだか居酒屋のようなざっくばらんさに(汗)狭いカウンター席の後ろにまた二人ほど座っていて、見るからに酔っ払いの…という方たちがだべってました。支払いの時にそれを見た時は本当にガッカリしました。知人に自分の好きなお店として紹介したのに恥かしい感じすらしました。料金は同じなので個室をお勧めします。

敷居が高くない日本料理屋さんとしては素晴らしいのですが、昼と夜の顔に少しギャップがあるように感じました。

0
いちご狩りは良かった

4月28日にリニューアルされたということで、母と叔母と甥っ子で行って来ました。入場料は無料ですが、これなら入場料を取ってでも設備を整えてからリニューアルして欲しかったという印象でした。

というのも展望塔に登ってみたら調整中の張り紙ばかりで、お化け屋敷のような薄暗さ。エレベーターは休止中だし、肝心の展望台の頂上にも行けず、結局、螺旋状の階段をぐるっと回って降りただけ。

つきたてのお餅を売っているという園内のおじさんの勧めで買ってみたら、素人感丸出しのまずさ。つきたてのお餅はまだ出来てないと断りを入れて昨日ついたものを売っていました。母はそれに気付かず買ったのですが、どうやら蒸し様が足らないようで、蒸したもち米を固めたような口当たりの悪さにゲンナリしました。

トドメはレストランで食事をしようとゲート右の施設に行ってみたら、なんと中はスッカラカン。おいおい…リニューアルするならちゃんと設備が整ってからにしてくれよ…と思いました。お土産屋さんのテナントも入っていないし。

公式サイトhttp://southvillage.net/はリンクが切れまくりだし(なので少々不安ではありました)、唯一賑わっていた直売所のようなところも、街の人には受けがいいのかもしれませんが、母たちによるとホームセンターの方がいい苗が売っているとのこと。

甥っ子はいちご狩りをとても楽しんだので、それだけが救いでした。入園料は無料ですが、中でバッチリ取られます。いちご狩りはグラム売りと食べ放題がありますが、どちらもそう安くはないです。味はとても良かったです。平日で人が少なかったせいか予約なしでOKでした。

せっかく遠くから行ったのにガッカリ。これなら近くのドイツの森の方がうんといいです。

0
時間帯が遅かったかな。

入店したのは2時頃で、函館市場のあとに新しいお寿司屋さんが出来ていたので入ってみました。時間が遅かったせいかほとんど皿が回っておらず、いきなりマイナスな印象。ただ、回転寿司にありがちなシャリを型で押してネタを載せているだけとは違い、ちゃんと職人さんが握っているのは好感が持てました。

「好きなものをおっしゃって下さい。握りますよ〜」と何度も声をかけて下さり、店内の活気も良く接待も丁寧で、そこはとても良かったのですが、個人的にあんまり食べたいネタがなかったです(汗)一般的なかっぱ巻きとか、デザートとか、ちょっとした揚げ物とか、色々流してくれると嬉しいなぁ。個人的にはパネルで注文したい方なので、好きなものが自由に取れるように、もう少し空の皿がないように流して欲しかったです。

あと、空のお皿にメニューが書いてあるのですが、それが写真なしの手書きだったためイメージがし辛かった。回っているものの前後に名前が回っていたり、汁物のメニューも手書で読みづらかったり。汁物も2種類しかなかったので好きなものがなかった。

素朴さやアットホームさを売りにしているようですが、一歩間違うとチープで雑然とした印象を受けるので、チェーン店のようなカラー写真入りのパネルやメニューの方が清潔感があっていいと感じました。細かいようですが、食べ物屋にはそういう清潔感が重要なポイントです。

あとしょうゆの『東』と『西』の表示は分かり難いです。単純に『普通』『甘口』と書いてある方が良かった。随分と食べてから小さく説明が書かれているのに気付いてガッカリ。てっきり関東風・関西風のことかと思っていました。

0
いくつもの動物病院を渡り歩きました。

家から近いということだけで病院を選んでいましたが、自分の中で疑問に思うことが多くあり色々な病院を渡り歩きました。その中で見つけたのがいけしま先生です。物腰の優しい先生で、動物に対する視線や対応がエルフィン先生に近いものがあります。最新の医療機器や多くのドクターやスタッフを抱えた病院ではありませんが、地元に根付いたホームドクターという印象が強く、近所でも評判が高いと知人から教えてもらいました。

自分の中でも納得出来たのは、ワクチンを3種あるいは4種しか打たないということ。副作用が多い5種や7種などデータを取るためだけだと聞いたことがあります。先生は年齢や飼育環境に合わせて種類を減らしたり、3種プラス1種と時期をずらしたり、動物の負担にならないように配慮しているとのこと。それだけでも信頼が置けると思います。

いけしま先生は『まず動物の負担にならない医療を』心がけているそうで、いきなり血液検査や注射を打つなど(緊急時は別)動物に負担がかかる治療は極力さけているそうです。うちの14歳になるおばあちゃんは身体への負担が少ないレントゲンでバレンタインハートを見つけてもらいました。その時の説明でも、小さい頃の育った環境や癖や怪我などを予想したり、心音が落ち着くまでは診断をせず時間を置くというような細かい配慮をして下さいました。そのために診断や治療には多少時間がかかりますが、大きな総合病院のような事務的流れはありません。

病院は規模や見た目の印象ではないと強く思いました。今はいけしま先生かエルフィン先生だと私は思っています。

0
量が多くて安いけれど美味しくない…

モーニングの種類は豊富です。ですが、定食は冷凍ものを使っている感がありありで美味しくなかったです。ボリュームがあって安いものをという方にはいいと思いますが、女性や美味しいものを食べて満足したいという方にはお勧めしません。

icon -
0
質が落ちてる…

近いのであまり行かないのですが、たまに寄ることがあります。以前は高くてもちょっとした贅沢という印象でしたが、先日、母と久しぶりに寄ってみたところガッカリしました。

定食の値段は同じでも内容が微妙に落としてありました。季節によって変更になることがありますと謳ってはありますが、正直これだとやりたい放題です。小鉢の内容が以前食べた時とは明らかに質が落ちていて、地味な酢の物になっていたり、筍の煮付けになっていたり、デザートのわらび餅が杏仁豆腐になっていたり(フルーツなどの彩りは全くなし)、茶碗蒸しの中味はスッカスカ、うどんは冷凍麺を温めただけという感じ。

メニューの豊富&豪華さと品数の多さに惑わされますが、冷静になってみるとひとつひとつの味は…です。店員さんも惰性やマニュアル通りで感じもいまひとつ。やっぱりチェーン店のファミレスですね。

0
オープンしてすぐの時に行きました

ずっと何が出来るんだろう?と思っていたらうどん屋さん。香川の人に『丸亀製麺は丸亀とついてるけど、香川のうどん屋じゃないから』と云われ期待はしてなかったんですが、個人的には好みの問題かな、と思いました。コシが強い弱い、味が濃い薄いは完全に好みの問題ですから。私には美味しく感じました。

今はわかりませんけど、オープンしたての時には活気づいていて物凄い行列。それでもキビキビしていて回転も速いので気にならず。揚げ物はサクサクしていてどれを取ろうか迷うくらい。ネギと汁は自分で入れるので、ネギを多めにしたり汁を少なめにしたりそういうのも嬉しい。セルフの中ではここが一番だと思います。

facebook お問い合わせ