すみれさんのクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

すみれさんのクチコミ - おかコミ〜岡山のおすすめ情報を口コミ、ランキングで紹介

userユーザー・ランキング
ランキング1位 第1位
70
クチコミ投稿数:798件
ランキング2位 第2位
27
クチコミ投稿数:134件
ランキング3位 第3位
19
クチコミ投稿数:794件
第4位
18
クチコミ投稿数:176件
第5位
16
クチコミ投稿数:47件
feature
マチログ 〜全国のステキな情報をすべての人へ〜
ジャンル
エリア
並び順
userユーザー・クチコミ一覧
すみれ さんのクチコミ
0
クチコミ投稿数:166件
0
ここでクチコミをみて

ここで評判がよかったので行ってみました。一番街という場所柄、正直あまり期待してなかったのですが、おいしかったです。トマトとチーズのパスタにしましたが、同行者が注文したクリーム系のがさらにおいしそう!!次はクリーム系のにします。
何よりもスタッフの方がすごくテキパキとしていて、それが気持ちよかったです。気の配り方がしっかりできているお店だから回転もよくて、長時間待つこともないのだなと感心しました。

icon -
0
特色のある品揃え

ひとつの傾向に絞らず、いろんな個性が集まったという感じの品揃え。なのにちゃんとこの店の世界があるというか。
商品ひとつひとつに味があって、見ていて楽しいです。ディスプレイも素敵。おしゃれな人に、なにかひとつ買っていってあげたくなるお店。

0
お花がきれいでした

規模の割には入館料が高い印象です。時間がなかったので、座敷に上がらずお庭を見学ということでしたが(普通の民家ぐらいの広さなのに)500円ぐらいしたような。自由に入れる資料館もありましたが「こんな人が来ました」みたいな最近の写真が飾ってあったり。結局、西江邸って何?という感じだったので、本当は座敷に上がって話を聞いた方がいいのかも。屋敷に続く私道沿いの風景は美しく、お花が綺麗に咲いていました。四季折々に風景が楽しめそうです。

0
便利なのに穴場

とっても便利な場所にあるのに、いつもお客さんが少ないイメージ(^_^;)
堅めの内容が多いのですが、なかなか興味深い企画をやってたりして、私は時々足を運びます。
子どもの日と文化の日だったかな、年に2回ほど、レプリカとはいえ本格的な甲冑を着せてくれるイベントやってます。子ども限定で、申込が必要なのでHP等をチェックして!!他にも参加・体験型のイベントをこっそり開催しているので要チェック。

0
静かで落ち着く空間

いつも素敵な作家さんの企画展を開催されていて、空間全体を作品として楽しめます。コーヒーなども注文できますので、静かにくつろぐにはいい感じですよ。
ただし、ギャラリー前に1台分車がおけるスペースがある以外は、隣の小さなコインパーキングしかないため、車がとめられないこともあるかも。

icon -
0
店員さん、あなたはスバラシイ!!

天神町の落ち着いた雰囲気が好きだったので、子連れ客の多い問屋町に移転と聞いて「うへー」。自分も子育てしてますから子連れが悪いんじゃないのですが、ギャン泣きや走り回りの子にも知らんぷりの親が多いからいやなんです。で、案の定、こちらのお店でもギャン泣きしても出てかないお客。久しぶりに友人たちと食事だったのに気分↓だしおいしく感じられなくなるし…でしたが、機転の利く店員さんの対応で無事解決。そういう店員さんがいてくれるお店は気持ちがいいです。

0
普通のレストランでした

美観地区入り口に近い場所にあるのと、外から見たたたずまいから、ず〜っと観光客向けの料理屋さんと勘違いしていました。観光で来た友人を案内したら意外に普通のレストランで…(^_^;)。ランチは味もそこそこだったので、この値段ならもっと周囲においしいところがあったかもとちらっと感じてしまいました。

0
助かってます

画材が買えるところが限られている中で、ここはいろんな種類に対応した品揃えだから助かります。あれやこれやをゆっくり見ているとあっという間に時間が経ってしまいます。それも隅々まで見ていると「へー、こんなのもあるんだ」と相当おもしろいです。

icon -
0
キュート!!

カラフルでかわいくて、見ているだけでシアワセな気分になってしまいます。キッチンとかお風呂とか、生活の中にちょこっと彩りを与えてくれるものが発見できます。1個だけでも存在感があるものが多いので、友達へのちょっとした「ありがとう」のプレゼント用に買っていったりしてます。

0
駐車場

他にも大型書店ができたので、以前ほど駐車場がいっぱいということはないですけれども。でも、郊外型の書店の割には駐車場が狭いです。よく店頭で子どもが走ったりしてるのは車にぶつからないかしらとこわいけど、これは親の問題かな。専門書は多いようですが、それが不要な人には特別なメリットがないかも。

岡山看板屋
facebook お問い合わせ