ランチに利用したことありますが、モーニングにもよく行っています。
モーニング2種類あるはずなのに、1種類しか見当たらず、店員さんにもいまだ聞けず終いです。
パンとスープとコーヒーで600円(デザートは+100円)。最初、少なめ?と思いましたが、パンは手にとった瞬間「重っ」。粒マスタードつけて食べるのも珍しくて、おいしいです。デザートなしでも足ります。
冬でも晴れた日は陽が差し込んで暖かいです。2階は更に人が少なくて、暖かいです。
席と席が近いので、おしゃべりな有閑マダムが近くにいるとうるさいです(笑)
徒歩2分のところに駐車場ができたらしいので、帰りに確認。でもそれらしき場所に店の名前が書かれていなくて、勘違いかも。
酒津公園の散歩があるからこそ、楽しいのだと思います。時間がある方は、歩いてください。
あ、ポイントカードもあります。雨の日は2倍押しだそうですよ。
児島に本店がある店です。
駐車場は奥にあってわかりにくいですが(隣のパン屋でもいいの?)、近隣のケーキ屋はどこも止めにくいので、特に不満はありません。
近くの某ケーキ屋に比べて、高くて小さいけど濃厚なイメージ。
プリンは風邪ひいたときに食べて感動しました。もっちりとしているのに、とろける。
焼菓子は手にとりやすく、知人数人にあげたら好評でした。
ここのチョコ系はどれもおいしいと思っていたのですが、最近味が普通になってきたように感じます。誕生日にケーキ買ったけど、来年は違うかも。
梶原さんといえば、TVで紹介されたピーナッツ豆腐が有名ですが、私は「きぬ」が大好きです。知人は「新もめん」が一番おいしいと言っています。夏は毎日食べていました。
スーパーでは高いほうの部類に入ると思いますが、何もかけなくても食べられる唯一の豆腐です。よその豆腐もたまに食卓にのぼりますが、梶原さんの豆腐でないことだけはすぐにわかります。
日によって柔らかさが違うのも「職人さんは大変だなあ」と思いながら、食べています。
この店は狭いので、駅前に出たついでにしか行かないのですが、揚げや湯葉など種類が豊富なのがよいですね。
自社製品だけでなく、いしかわの「きらず揚げ」も売っているので、おいしい豆腐屋さんのつながりを感じて楽しいです。
生まれて初めて梶原さんの豆腐一丁を一人で食べるという贅沢をした記念に口コミしてみました。
県南にあるミーツで一番大きい店だと思います。なので、品数も豊富!
自宅の近くにあるのは○イソーばかりなので、ここまで遠征してきてしまいます。
なんと文房具店で170円する○ャポニカ学習帳も100円なのです。数十年前から小学生のノートと言えば、コレです。
仕事のために大量に買っているので、本当は教えたくない(笑)
盆休みに他の弁当屋がどこも休みだったため、注文しました。
ほ○弁と違って、配達無料でありがたかったです。
季節もののチラシしか手元になかったのですが、「ソースは少し違いますが、材料はありますから作れますよ」と快く対応してくれました。価格もそのときのままで。ふつうのチェーン店では考えられないことです。
その対応に満足しました。
さくら弁当を食べると太る、というのが私たちの定説です。残さず食べてしまう。
メニューは多いのですが、メインがドーンって感じで、品数は多くないと思います。野菜不足かな、と。炭水化物と揚げ物が中心で、ヘルシーさはあまりないですね。
おにぎり弁当、ミニ天むす弁当、とり弁当がお気に入りです。特に天むす。単品でも食べたい。
あとは量が多過ぎます…。食べ盛りの子供や若い男性にはそのボリュームが人気です。
日替わり弁当、たまにグループ店のたこ天満のたこ焼きが入っていて微笑ましいです。
年中無休になりましたが、正月三が日はさすがにお休みみたいですね。
会社帰りに行くのに便利なのでよく買い物していました。
ポイントカードを忘れて、1ヶ月有効のポイントレシートをくれました。
すっかりその期限を覚え間違っていて、約1ヶ月後、レジ「切れています」
私「やっぱりムリですよね…」
レジ「いらないから捨てますね」
その場でゴミ箱に捨てられました。もう役に立たないものなのはわかっていますが、「捨ててもいいですか?」と尋ねるべきなのでは。
有効期限を忘れた自分が悪いのだけど、それ以来、行っていません。